当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています
大学病院の看護師の役割って何だろう?大学病院の看護師の役割はこの3つ!
大学病院の看護師の役割ってどんなものがあるのでしょう?
大学病院の看護師の役割はどんなものがあるのか、ほかの病院の看護師とは違うのかを一緒に考えてみましょう!
目次 [目次を隠す]
大学病院の看護師の役割は一般病院の看護とそれほど変わらない?
大学病院の看護師の役割は、一般的な看護師と何か違うのでしょうか?大学病院の看護師は、何か特別な役割を担っているのでしょうか?
一般的な看護師の役割は、「医師の診療の補助」と「療養上の世話」ですよね。つまり、医師の診療の介助をして、日常生活援助をするのが一般的な看護師の役割なんです。
これは、大学病院の看護師にも当てはまります。大学病院の看護師だからって、何か特別な仕事をしているわけではなく、基本的には医師の診療の介助と患者さんの日常生活援助をしています。
ただ、重症患者さんが多い分、一般的な病院よりも医師の診療の介助をする割合は多いかもしれません。
それでも、大学病院の看護師は、大学病院だからって特別なことをしているわけではなく、基本的な役割は一般の看護師さんと同じなんです。
大学病院の看護師の役割=異常の早期発見
大学病院の看護師の役割は、一般の看護師さんと基本的には同じです。
「えぇ?なんか大学病院だからこそ!っていう役割はないの?」と思っているあなたのために、大学病院の看護師の役割の中で特徴的なもの3つをご紹介します。
1つ目の大学病院の看護師の役割は、異常の早期発見です。大学病院は重症患者さんが多いという特徴がありますので、急変は日常茶飯事なんです。
急変は日常茶飯事といっても、「良くあることだから」では済ませられませんよね。急変が起これば、患者さんの命に関わります。
そのため、大学病院の看護師は患者さんを注意深く観察し、異常の早期発見に努める必要があるのです。
少しでも早く患者さんの異常に気づくことができれば、急変を未然に防ぐことができますし、たとえ急変しても早めに対処することができますよね。
大学病院の看護師の役割=患者さんや家族の精神的なケア
大学病院の看護師の役割2つ目は、患者さんや家族の精神的なケアです。患者さんやその家族からすると、大学病院は一般的な病院に比べると、「権威がある病院」、「偉い病院」というイメージが強いんです。
つまり、一般人からすると、大学病院はハードルが高い病院なんですね。
そういう病院に入院すると、変に緊張してしまったり、医師や看護師の前で萎縮してしまったりして、疑問に思っていることも質問できなかったり、説明されたことがわからなくても聞き返せずにそのままにしてしまうこともあるんです。
そういう患者さんやその家族をケアするのが大学病院の看護師の役割になります。
患者さんや家族に常に笑顔で接し、疑問に思っていることはないかを確認したり、何でも聞いてもらいやすい雰囲気を作るなど大学病院の看護師は気を配らなければならないんです。
大学病院の看護師の役割=多職種の調整役
大学病院の看護師の役割の3つ目は、多職種の調整役です。大学病院ではたくさんのスタッフが働いています。
医師や看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、放射線技師、臨床工学技士、理学療法士、作業療法士、大学病院で働く医療職者を挙げていくときりがありません。
また、診療科も多岐に渡ります。患者さんの治療を行うときは多職種や複数の診療科と連携しながら行うこともあります。その時に多職種間・診療科間の調整をするのが看護師の役割なのです。
この役割を果たすために、大学病院の看護師はコミュニケーション能力が必要となりますが、コミュニケーション能力以外にも治療に関する幅広い知識も必要となるのです。
まとめ
異常の早期発見、患者さんや家族の精神的なケア、多職種の調整役という3つの大学病院の看護師の役割をご紹介しましたが、基本的な看護師の役割はほかの病院の看護師と変わりありません。
それでも、患者さんの観察力を身につけたいとか、精神的なケアを重視したい、チーム医療に参加したいなどの希望がある人は、転職サイトを使って転職すると良いでしょう。
転職サイトなら大学病院の中でも看護理念に家族看護を入れている病院やチーム医療を促進している病院を紹介してもらえます。
また、異常の早期発見で観察力を身につけたい人は、ICUなどの集中治療ユニットへの配属交渉をあなたの代わりにしてくれますので、より満足できる大学病院への転職ができるんです!
大学病院の看護師求人に強い転職サイトは!?
執筆者情報
大学病院の看護師求人 編集部
大学病院の看護師求人は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。